塗装についてのアレコレ
一言で『塗装』といっても何を塗るかが大事
お家の外壁を塗り替えるとき、どのような塗料で塗るのかを決めなければなりません。 塗料一つとっても、たくさんの種類があり、それぞれに長所、短所があります。 こちらのページを塗料選びの参考にしていただければと思います。
なお、お住まいの現在の状況、ご予算をお聞かせいただければ、塗料を取り扱い続けて30年のプロ職人がお客様に最適なプランをご提案いたします。
なお、お住まいの現在の状況、ご予算をお聞かせいただければ、塗料を取り扱い続けて30年のプロ職人がお客様に最適なプランをご提案いたします。
塗装の種類と特長
アクリル(耐用年数は 5~7年程度)
耐候性 | 弾性 | 防汚染性 | 防カビ・防藻性 | 耐久性 |
---|---|---|---|---|
○ | ○ | △ | △ | △ |
塗料の主成分である合成樹脂がアクリル系の塗料のこと。 価格が安いので、短いサイクルで色替えをしてみたい、少しでも安くしたいといったお客様には最適です。
ウレタン(耐用年数は 8~10年程度)
耐候性 | 弾性 | 防汚染性 | 防カビ・防藻性 | 耐久性 |
---|---|---|---|---|
○ | △ | ○ | ○ | ○ |
塗料の主成分である合成樹脂がウレタン系の塗料のこと。 アクリルよりも耐候性・耐久性に優れ、且つ汚れにくい特徴があります。
シリコン(耐用年数は 10~13年程度)
耐候性 | 弾性 | 防汚染性 | 防カビ・防藻性 | 耐久性 |
---|---|---|---|---|
○ | △ | ○ | ○ | ○ |
塗料の主成分である合成樹脂がシリコン系の塗料のこと。 シリコンの分子構造の特徴として、高い撥水性があり紫外線にも強いことから、高い耐候性を持ちます。
フッ素(耐用年数は 15~20年程度)
耐候性 | 弾性 | 防汚染性 | 防カビ・防藻性 | 耐久性 |
---|---|---|---|---|
○ | △ | ○ | ○ | ○ |
塗料の主成分である合成樹脂がフッ素系の塗料のこと。 フッ素樹脂によって、シリコンよりも高い耐候性・耐久性を持ちます。 とても高い耐久性を持ちますが、シリコンに比べ汚れやカビに若干弱いのが特徴です。 ただし、水洗いにより汚れは落とせます。
新栄ヤヒロ建設に頼むメリット
塗料の使い分けで適材適所の塗装を
塗料には様々な種類・製造メーカーがあります。 材質も、アクリル・ウレタン・シリコン・フッ素とあり、塗る場所や予算も踏まえた塗料選択を行います。 職人は、現場の状態を見てその箇所に最適な塗料を選ぶ事になります。 そこで、物を言うのが「経験」です。 当社では、上記実績を活かした熟練の職人が、お客様にとっての最良の選択をご提案させていただきます。
